国民年金の支給開始年齢引き上げ? やっぱり保険料は払い損なのか?
「国民年金の支給開始年齢の引き上げが検討されている」という先日のニュースを見て、「やっぱり年金はもらえないんだなあ」と思われた方も多いのでは。 政府の社会保障制度改革国民会議は3日、公的年金制度の課題を議論した。現在、国… 続きを読む »
「国民年金の支給開始年齢の引き上げが検討されている」という先日のニュースを見て、「やっぱり年金はもらえないんだなあ」と思われた方も多いのでは。 政府の社会保障制度改革国民会議は3日、公的年金制度の課題を議論した。現在、国… 続きを読む »
近ごろはフリーランスの方に会うたびに「確定拠出年金」(以下、DC)をおすすめしています。あいさつ代わりに「老後の備えに何かしてらっしゃいます?」と質問するのですが、「国民年金基金」(以下、基金)をやっている方はたまにいら… 続きを読む »
私が個人型の確定拠出年金に加入したのは4年くらい前のこと。その時点では、信託報酬が安い投資信託を取りそろえていた岡三を運営管理機関として選びました。しかし、その後にいくつかの金融機関が確定拠出年金の扱いを開始し、もっと低… 続きを読む »
フリーランスが老後の生活資金を用意する手段として「国民年金基金」「確定拠出年金(DC)」「小規模企業共済」があります。この加入者が年金や共済金を受け取ることなく亡くなってしまった場合、遺族は一時金を受け取ることができます… 続きを読む »
「年金なんてもらえないに決まってる。だから私は国民年金を払わないで自分で積み立てる」という方がいらっしゃいます。ならば、民間の個人年金保険に加入して、国民年金と同じ水準の年金を受け取るには、月々どれくらいの保険料を支払え… 続きを読む »
「現在の40代より下の世代は、年金は数千万円の払い損。保険料として支払った額よりも年金として将来受け取る額の方がずっと少ない」という話があります。だから、フリーランスの方の中には「国民年金は払わないよ。自分で積み立てた方… 続きを読む »
「40歳から20年間、毎月3万8000円ずつ払い続けると、60歳時点で1000万円の一時金を受け取れる」という金融商品があるとします。この商品の利回りをエクセルで計算するには、RATE関数を使うと一発で計算できます。 =… 続きを読む »
「地震保険に入りたいけれど、どの保険がいいの?」という質問をもらいました。地震保険は火災保険のオプションなので、加入している火災保険の会社に問い合わせます。 地震保険とは半ば公的な制度であり、1966年に制定された「地震… 続きを読む »
今日は損害保険の商品専門試験を受けてきました。損害保険は誰でも販売できるわけではなく、「損害保険募集人」と「商品専門試験」の2つに合格する必要があります。今年の秋から制度が変わって「損保一般試験」となるらしいです(htt… 続きを読む »
この春に損害保険の募集人の試験を受けました。実際に保険を販売する仕事をするかどうかは分かりませんが、他にも証券外務員とか宅建とかの資格も取ろうかと考えています。 とりあえず損害保険については募集人の資格を得て、次は来週に… 続きを読む »