エクセルで家計簿をつけよう。データを入力するだけで自動集計もできる
9月21日の勉強会は「家計見直し」がテーマでした。家計簿を付けることで家計の実情を把握し、ムダな出費を省こうという話です。 家計簿にもいろいろありますが、私はエクセルで家計を管理しています。使い慣れたソフトの方が入力しや… 続きを読む »
9月21日の勉強会は「家計見直し」がテーマでした。家計簿を付けることで家計の実情を把握し、ムダな出費を省こうという話です。 家計簿にもいろいろありますが、私はエクセルで家計を管理しています。使い慣れたソフトの方が入力しや… 続きを読む »
「40歳から20年間、毎月3万8000円ずつ払い続けると、60歳時点で1000万円の一時金を受け取れる」という金融商品があるとします。この商品の利回りをエクセルで計算するには、RATE関数を使うと一発で計算できます。 =… 続きを読む »
家計簿を付けるのは大変な作業だと思われがちだが、エクセルを使うと入力も集計も簡単だ。専用の家計簿ソフトもいいけれど、エクセルなら自分に合わせて費目などを自由できる。また、普段からエクセルを使っている人にとっては、使い方を… 続きを読む »
昨日は「1度の傾き」がどれくらいの大きさであるかを、ウィンドウズの電卓を使って求める方法を紹介しました(http://moneylab.ldblog.jp/archives/51727262.html)。今日はエクセルを… 続きを読む »
養老保険とか学資保険、年金保険みたいに貯蓄性がある保険では、その内容を説明するときに「返戻率」という数字が出てきます。10年とか20年の間に払い込む保険料の総額に対して、満期時にいくら受け取れるかを示した数字です。たとえ… 続きを読む »
自分がこの世に生まれ落ちてから、今日が何日目になるのか意識したことはありますか? だいたいの数字は分かりますね。30歳なら「30×356=10680」ですから、10680日とちょっとということです。しかし、エクセルを使え… 続きを読む »
私は5年くらい前にタバコをやめました。きっかけはセキが止まらなかったこと。思い切って禁煙すると、ノドが楽になっただけでなく、ゴハンはおいしいし、時間のロスはなくなるし、とにかくメリットがいっぱいです。何よりもうれしいのは… 続きを読む »